冬になると頭皮の乾燥を感じたことはありませんか?
かゆみが出たり、いつもは出ないのにフケのような角質が出てきたり、、
美容室でカラーや薬剤がいつもより染みたり、髪の毛がパリパリ静電気が発生するなど、これらすべて頭皮が乾燥している可能性があります。
なぜ冬になるとひどくなるのか、良い対策がないのか気になりますよね。
今回は原因対策についてお話したいと思います。

頭皮が乾燥してかゆい!フケ?が出ているような気もする!

頭皮の乾燥はツラいですよね!上手に保湿にをすると改善できますよ!
頭皮が乾燥する原因
頭皮が乾燥すると、かゆみがでたり、フケが出たり、静電気を強く感じたり、とても不快な思いをすることも多いかと思います。
原因は身近なところにひそんでいる場合が多いので、原因を知って改善につなげましょう。
ドライヤーによる乾かしすぎ
過剰にドライヤーで乾かしすぎてしまうと頭皮の乾燥につながってしまいます。
髪のためにはドライヤーはしっかり乾かすことが大前提です。
しかし、乾かしすぎまでいってしまうと必要な水分まで飛ばしてしまい、トラブルのもとになってしまいます。
ほどよい加減でドライヤーを終えることに慣れることが一番ですが、目安としてはドライヤーの後半に髪の毛が熱くなっていると乾かしすぎの目安となります。
熱くなる前に冷風に切り替えて整えましょう。
合わないシャンプー剤を使う
頭皮には必要な皮脂が存在します。
洗浄力の強いシャンプー剤や過剰に頻度多くシャンプーをしてしまう、など皮脂を落としすぎてしまう原因となります。
皮脂を落としすぎてしまうと、乾燥だけでなく皮膚のバリア機能の低下につながるため、十分に気を付ける必要があります。
洗浄力の優しいシャンプー剤を利用したり、なるべく頭皮に優しいケアを心がけましょう。
アミノ酸系のシャンプー剤は比較的刺激が少なく洗浄力もあるため、シャンプー剤を選ぶ際はアミノ酸系を選ぶことをおすすめいたします。
頭皮の血行不良
頭皮の血行不良も乾燥に繋がってしまいます。
血行不良の原因としては、疲れやストレス、栄養不足などがあげられます。
現代社会、、ストレスも疲れもたまりっぱなしですよね。。
さらに偏った食生活で、必要な栄養が行き届かなくなり、
頭皮の血流に影響がでてしまい、頭皮乾燥につながってしまう流れとなります。
忙しい現代社会なので、休憩出来る時、お休みできる時はしっかりリフレッシュしてなるべくストレスをためないようにしましょう。
頭皮の乾燥対策は?
様々な原因により頭皮の乾燥が起き、かゆみやトラブルが起きることがわかりました。
なるべく楽に、すぐできる対策方法やケア方法はあるのでしょうか。
ポイントは保湿です!
対策方法を取り入れながら普段のケアに取り入れましょう。
頭皮の保湿
頭皮の乾燥を防ぐもっとも大切な方法とは保湿です。
お肌と同じようになるべく乾燥をさけるケアが大切になります。
最近では頭皮用の保湿ローションや、化粧水、頭皮ケアトリートメント、なども販売されているので、比較的身近なアイテムで頭皮ケアができるのではないでしょうか。
頭皮用ローションや化粧水はドライヤー前に頭皮のマッサージをしながらつけると血行促進やまんべんなく行き届く効果があがるのでおすすめです。
ドライヤーに関しても近づけすぎずに、15~20cmは離して使用するようにしましょう。
シャンプー剤の見直し
特に気を付けたいのは洗浄力の強いシャンプー剤です。
洗浄力の強いシャンプー剤は頭皮に必要な皮脂を落としすぎてしまい、頭皮が乾燥しやすくなってしまいます。
なるべく頭皮や皮膚にやさしいシャンプー剤をつかいましょう。
おすすめはアミノ酸系シャンプー。
比較的刺激が少なく洗浄力もあるため、シャンプー剤を選ぶ際はアミノ酸系を選ぶことをおすすめいたします。
熱い温度のシャワーに気を付ける
熱い温度のシャワーで流すことも乾燥の原因となるので、温度は40℃までの設定が頭皮には理想的です。
皮膚に対してもお湯の温度は熱すぎない方が理想的といえるでしょう。
冬などは温度設定が上がりがちの方も多いと思いますので、普段から意識して気を付けましょう!
栄養や睡眠時間
頭皮にも栄養や睡眠時間時間が関係するの?
はい!!とても大事なケアの一つとなります。
体に栄養が行き届いてないと、もちろん頭皮にも届きません。
その結果、頭皮が乾燥しやすくなったり、髪にも元気がなくなってしまいます。
睡眠中に体が回復したり栄養素を体内に整えたりするので、睡眠時間も非常に大切になります。
あらゆるケアをしても今一つ結果が出ない方は、栄養や睡眠時間を見直しても良いかもしれません。
まとめ
タイトルでは、冬の乾燥とありましたが頭皮ケアは通年通して意識していただきたいと感じています。
特に乾燥などは冬に症状がでやすいので、しっかり保湿や頭皮ケアを普段からおこなっていれば、かゆみやトラブルを防げることが分かったかと思います。
まずはやれることから慣れていき、普段のルーティンにしていけることが理想的だと思います。
頭皮の悩みがない快適な生活が送れることを願っています☆
最後までお読みいただきありがとうございました♪