髪を触っていたり、ブラッシングをしている時にひっかかりを感じて見てみると、玉結びができていることはありませんか?
地味にストレスを感じることもあるかと思います。
一体なぜできるのか、あんなにしっかり結び目ができる原因は何なのか、解説したいと思います。

髪を触ると玉結びができて、ひっかかるし気になる!どうして?

髪の玉結びは傷んでいたり、毛が弱っている人ほどできやすいよ!
髪に結び目ができる原因
髪に玉結びができる原因はなぜなのか。
ちぎったり、切ったりしても、傷んだり枝毛になったりしないか心配ですよね。
少しでも減らせるように原因を把握していきましょう。
髪が傷んでいたり弱っている
髪の傷みや弱りにはいくつか種類があります。
大まかには、カラーやパーマなどの薬剤施術によって傷んでしまったり、元々細い毛質やハリコシが少ない状態の髪は基本的に弱い毛質と考えていいでしょう。
このようなタイプの方は玉結びが出来やすく注意が必要です。
- 髪が乾燥している
- 静電気が起きやすい
- パサつきが強い
- 縮れ毛や猫っ毛(クセが強い)
- 寝相が悪い
髪が乾燥している
髪が乾燥していると、水分が足りていない状態となるため元気のない毛質になってしまいます。
毛が折れたり曲がったりしやすくなるため毛が絡みやすくなり、玉結びができやすい状況になってしまいます。
髪が乾燥していると枝毛が出来やすくなったり、静電気も起きやすくなってしまいます。
枝毛や静電気が起きやすくなると、髪がまとまらなくなったり切れ毛の原因にもなりますので注意が必要です。
乾燥対策に関する記事はコチラ

静電気対策に関する記事はコチラ

縮れ毛や猫っ毛
玉結びができる要因として毛のうねりや折れ、絡み、ひっかかり、などがあります。
なので、縮れ毛や猫っ毛は高確率でできやすいようです。
薬剤ダメージや髪の乾燥がある場合はなおさらです。
縮れ毛や猫っ毛は元々の髪質なので致し方ないのですが、玉結びの出来やすさ、ではこういった毛質の方は注意が必要となります。
寝相が悪い
寝相自体に非はないのですが(笑)
寝相が激しいと頭も動くため、そうすると髪がこすれて摩擦が起きやすくなり、毛が折れたり絡んだりして玉結びが出来やすくなってしまいます。
気になる方は、ナイトキャップを使用したり、枕カバーを摩擦の起きずらい綿やシルクに変えてみることをおススメします。
玉結びが出来ずらくなる対処法
ここまで、玉結びができやすくなる原因をお話してきましたが、対処法はあるのでしょうか?
すぐできて、簡単なケアの方法もあるのでできることから進めていきましょう。
アウトバストリートメントをつける
髪の玉結び対処法として大切になことの一つに、アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)をつける。があります。
具体的には、ヘアオイルやヘアミルクがおすすめです。
乾燥や傷みが強い時は、カバー力やコーティング力が強いヘアオイルを使うことをおすすめします。
ドライヤー前にアウトバストリートメントをつけることで、熱から守ってくれ、乾燥のし過ぎを防いでくれます。
髪が潤ってる状態が続くと、玉結びができずらくなるので日々のケアにアウトバストリートメントをとりいれましょう。
ブラッシング
玉結びができる原因として、髪が傷んで枝毛やパサつき、絡み、うねりや毛折れが主な原因となります。
物理的に解決できそうなこととして、絡みや毛折れ対策として、日頃からブラッシングをとりいれましょう。
ブラッシングのタイミングとして逃してほしくないのは、入浴中のトリートメントをつけたあと、粗目のブラシでコーミングをしましょう。
トリートメントの浸透を助けてくれ、流した後の絡みやひっかかりを防いでくれます。
そしてドライヤー前のアウトバストリートメントをつけたあとも、ブラッシングまたはコーミングするようにしましょう。
ドライ後は、毛先にひっかかりや絡みがある場合は必ずブラッシングをして絡みのない状態で仕上げるようにしましょう。
朝のスタイリングや日中のブラッシングも意識してほしいですが、乾いている状態でのブラッシングは、なるべく静電気や摩擦が起きずらいブラシを使うことをおすすめします。
今はネット通販などで売っているので簡単に手に入りやすいかと思いますのでアイテムを工夫してみるのも良いかと思います。
ナイトキャップや枕カバー
睡眠時も大事なケア時間になります。
特に睡眠中は頭が動くタイミングがたくさんあるので摩擦や静電気が起きやすいです。
玉結びが出来やすい状況になりやすいので注意が必要となります。
そんな状況に役立つアイテムがナイトキャップや枕カバーになります。
初めて的にシルク素材や綿100%の素材を選ぶようにしましょう。
ナイトキャップは寝ている時に取れてしまったり、付けごごちが気になってしまう場合もあるので、はじめての方は、枕カバーからはじめてみてはいかがでしょうか。
枕カバーを変えるだけでも髪の変化を感じることができるでしょう。
玉結びの部分をカット
すでに触っただけで玉結びがある場合は、その部分だけカットしてみましょう。
一度玉結びになると、自然にキレイにほどけることはありません。
逆に玉結びの部分がほかの毛を巻き込んで絡んでしまい、切れたり抜けたりしてしまいます。
そうなると、髪にっとては悪循環なので気づいたらその部分はハサミで切りましょう。
ちぎったり、抜いたりするのは髪や頭皮のダメージにつながるのでやめましょう。
まとめ
今回は髪にできる玉結びの対策方法をお伝えさせて頂きました。
原因を知ることで、対策もしやすくなるかと思います。
ブラッシングやコーミング、乾燥対策や発見したらカットする。などは今日からでもトライできるのではないでしょうか。
長く付き合っていく自身の髪は、なるべくキレイで扱いやすい状態が理想的かと思います。
キレイな髪を維持していくお手伝いができていれば幸いです☆
最後まで読んでいただきありがとうございました♪