PR

梅雨の髪のうねり対策とは?ボサボサにならない方法や巻き髪キープについても

ヘアケア

梅雨になると髪のうねりやトラブルが気になる方も多いのではないでしょうか?

湿度のせいで、せっかくセットしても家を出た瞬間に終了。。なんてことも(笑)

今回のテーマはそんな梅雨のうねり対策やボサボサになってしまうお悩み解決についてお伝えしていきます。

それではどうぞ!

梅雨の髪のうねり対策とは?

いろいろ諦めがちになってしまう梅雨時期のヘアケアですが、日頃からいつもより少しケアを工夫するだけで大きく変わったり、梅雨時期の悩みが減るかもしれません。

強い癖やちりつきはケアだけでは少々難しいかもしれませんが、ダメージケアは大前提なので参考にしてみてください!

日頃からダメージケア、修復を意識する

トリートメントでキューティクルを整えることが最優先です。

梅雨時は湿気で髪が水分を吸収しやすくなるため、ダメージ部分から内部のタンパク質や水分バランスが崩れ、うねりが発生します。

美容院でのトリートメントや自宅でのトリートメントも効果的です。

夜だけでなく朝の洗い流さないトリートメント効果的で、髪の内部まで栄養を浸透させ強い湿気から髪を守ってくれます。

ヘアオイルの使用

シャンプー後、タオルドライした髪にヘアオイルをつけてからドライヤーで完全乾燥しましょう。

オイルが水分の出入りを防ぎ、湿気によるうねりが出にくい髪に導きます。

朝のスタイリング時も少量のオイルをつけることで同効果かつ、まとまり感をキープできます。

ブラッシング、コーミングでケア成分を浸透させる

トリートメントやオイル使用時はブラシやコームで均一になじませ、キューティクルの整った状態にしましょう。

キューティクルが整っていると、ドライヤーをしてもパサつかず、ツヤのある状態に仕上がります。

ドライヤーは前髪から乾かす

特に水分を吸いやすく、うねりのでやすい前髪を素早く乾かすことで、うねりの発生を抑制できます。

コツは上から下に風をあてましょう。ドライヤーを持っていない手で前髪を左右にふりながら乾かすと、変な分け目がつかず自然におりた状態に仕上がります。

前髪のうねり対策記事についてはコチラも☆

前髪のくせ毛うねりをドライヤーでストレートにする!?やり方やケア方法も

梅雨の湿気でボサボサにならないために

梅雨の湿気を髪が吸い込んでボサボサになってしまった経験はありませんか?

表面のホワホワした毛や、チリチリした毛はちょっとやそっとじゃおさまりませんよね。。

少しのケアの改善で今後の湿度悩みが減るかもしれません。

どんなことが必要なのか見ていきましょう!

おうちケアを見直そう

  • 「うねりケア」タイプのシャンプーは髪の内部水分バランスを整え、表面を保護します。湿気に負けない髪の土台を仕込みましょう。
  • タオルドライ後に髪の内側を補修するセラムやヘアミルクをつけて、仕上げにオイルで外側をコーティング。水分の出入りをコントロールしてくれます。
  • 就寝時、シルク製ナイトキャップで寝具との摩擦ダメージを軽減します。翌朝の髪のまとまりが格段に向上します。シルク製の枕カバーもおすすめです。
  • スタイリング剤は、水分含有量の少ない固めのバームがおすすめです。耐湿性スプレーで仕上げましょう。
  • ブラッシングは、髪が広がり始めたら天然毛ブラシで優しく整えましょう。偏った水分を分散します。濡れたままのブラッシングは避け、軽く乾かしてから行うのがおすすめです。
カリスマライオンくん
カリスマライオンくん

これらの対策は髪質によって結果に異なりがでるため、自身に合う方法を見つけることが大切になります。やれそうなことから始めてみましょう☆

きっと効果を実感できるはずです!

確実性を求めるなら縮毛矯正がおすすめ

どんなことをやっても無理!と、いう方は思い切って美容院で縮毛矯正をしてみるのはいかがでしょうか。

昨今の縮毛矯正は、昔のシャキーン!的な仕上がりではなく、自然でナチュラルなストレートに仕上がる技術が増えています

傷みに関しても、薬剤バリエーションが増え、一人一人に合った薬剤を調合して作るので極力髪への負担をおさえることが可能となっています。

よって、梅雨の湿度によるボサボサ対策として確実かつ、快適に過ごすために美容院で縮毛矯正をかけてみることも有効な方法といえます。

注意点としては、全ての美容院が上記で述べた技術が可能とは限らないので、下調べや周りの情報などで自身にあった美容室選びをすることが大切となります

梅雨時の巻き髪をキープさせる方法

梅雨時期の巻き髪崩れてしまう問題!

経験ある方もおおいのではないでしょうか。

少しでも長い時間キレイにキープ出来たらうれしいですよね!

キープ力アップの方法をお伝えしていきます。

 髪全体を軽く湿らせ、スタイリング剤を馴染ませる

  • 目的: スタイリング剤を均一に馴染ませ、湿気に強い膜を作る。
  • 方法: 髪全体を水で軽く湿らせ、カール専用のスタイリング剤をまんべんなく馴染ませます。

髪を完全に乾かす

  • 目的: 濡れた状態で巻くとカールが取れやすくなるため、完全に乾かします。
  • 方法: ドライヤーで髪全体をしっかり乾かします。

ブロッキングと縦巻き

  • 目的: 巻き残しを防ぎ、きれいに巻く。
  • 方法: 髪をトップ・中間・襟足に分け、クリップで仮留め。少量ずつ取り、細めのコテで縦巻きします。

強めに巻く

  • 目的: ゆるいカールはすぐに取れるため、強めに巻く。
  • 方法: ヘアアイロンの温度を120~140℃に設定し、5~10秒で強めに巻きます。

 熱を冷ましてからほぐす

  • 目的: 熱が冷めることでカールが固定される。
  • 方法: カールをほぐすのは熱が完全に冷めた後。忙しい場合はドライヤーの冷風を利用して冷しましょう。

スタイリング剤で仕上げる

  • 目的: 湿気対策としてカールをキープする。
  • 方法: 巻き終わった髪にワックス、ヘアスプレー、ヘアオイルなどを選び、質感に合わせて仕上げましょう。

これらの方法を組み合わせることで、梅雨シーズンでも巻き髪を長持ちさせることができます。

梅雨のうねり対策Q&A!

Q
ドライヤーの使い方で気をつけるべきポイントは?

まとめ

梅雨時期の髪のうねりやボサボサ悩みについてお伝えしました。

湿度の違いは地域性もあり、感じる内容も違いますが、湿度による髪の悩みは多くの女性が悩んできた課題かと思います。

ゼロにするのは難しいかもしれませんが、少しの対策で今まで悩んできたことが減るかもしれません!

これからの梅雨の時期を少しでもストレスフリーに過ごせることを願っています☆

最後までお読みいただきありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました