夏が近づいてくると、気になるのは紫外線。
紫外線って結局何なの?どう髪に悪いの?
と、思っている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな紫外線が髪にどんな影響をおこすのか、カラーの色落ちに影響するってホントなのか、対策方法はあるのか、お伝えしていきます!
それではどうぞ☆
紫外線ってなに?

紫外線は「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類があり、地上に届くのは主にUV-AとUV-Bです。
肌の老化や日焼け、髪や頭皮への影響など、それぞれ異なる影響をもたらすため、日常的な紫外線対策が重要となります。
UV-A(ユーブイエー)

- 肌の奥深くまで侵入し、コラーゲンやエラスチン(弾力やハリをつくるためのたんぱく質)を破壊して肌の弾力を失わせる
- 太陽光に含まれる紫外線の約9割を占める
- シワやたるみの原因になる
- 雲や窓ガラスも通過するため、屋内でも注意が必要
UV-Aは地上にほぼ到達するので、もっとも影響を受けやすい紫外線です(紫外線A波ともいう)
UVーB (ユーブイビー)
- 太陽光の紫外線の約1割
- 肌表面に炎症を起こし、日焼けや赤み、シミ・そばかすの原因となる
- 短時間で影響が出やすい
- 屋外レジャーなどで特に注意が必要
UV-B(紫外線B波)は現時点で、地上に一部到達しています。非常に強い紫外線なので体や髪に損傷を起こします。外で長い時間過ごす際は注意が必要です。
UV-C(ユーブイシー)
非常に強いエネルギーを持っていますが、オゾン層でほとんど吸収されるため、通常は地表には到達しません。
紫外線C波ともいう。
髪に紫外線を浴びるとどうなる?
紫外線には3種類あり、生活や体、髪に影響を及ぼす紫外線はUV-A、UV-B、ということがわかったかと思います。
さて、髪や頭皮に対しては紫外線はどのような影響があるのでしょうか。

髪や頭皮は紫外線の影響を大きく受けやすいので、内容を把握してしっかりケアをしましょう!
髪のダメージ

紫外線を浴びすぎた髪は負担を大きく受けます。
まず、キューティクルの損傷や剥がれが起きてしまい、これにより髪の内部の水分やタンパク質が流出しやすくなり、髪の指通りが悪くなったり、枝毛や切れ毛が増えてしまいます。
キューティクルの損傷によって髪の水分保持力が低下し、乾燥やパサつき、ごわつきが目立つようになります。
よって、ツヤ感がなくなり触り心地や見た目にも元気のない状態になってしまいます。
ヘアカラーの色落ち、赤色化

紫外線は髪の内部のメラニン色素やヘアカラーの色素を分解しやすく、退色や赤色化の原因となります。
特に濡れた状態で紫外線を浴びるとキューティクルがデリケートな状態のため、酸化が進みやすく、ダメージが大きくなります。
海に行ったり夏のレジャーの後、カラーの色落ちが早かったりキラキラに傷んでしまったりするのは紫外線の原因が強いと言いえます。
頭皮への負担

髪だけでなく頭皮も紫外線で影響をうけやすいでしょう。
乾燥や炎症を起こしやすくなり、健康な髪の成長を妨げる場合もあります。
頭皮が日焼けしている方は要注意です。
夏の期間だけでも、定期的に分け目を変えたり、帽子や日傘で対策することは必須と言えます。
紫外線による影響を防ぐ対策とは
髪や頭皮へのダメージ、さらにはヘアカラーの褪色を早めてしまうなどマイナスな影響を起こしてしまう紫外線ですが、予防や対策はあるのでしょうか。
夏になってからでは遅いです!
さっそくできることから対策していきましょう!
紫外線によるヘアカラーの色落ちを防ぐ方法
帽子や日傘を活用して物理的に紫外線を予防する
外出時は帽子や日傘を使い、直射日光から髪を守るのが最も効果的です。
昨今では紫外線や暑さ対策に特化した帽子や日傘もたくさん出ているので用意しておくと安心です。

髪用UVカットスプレーやオイルの活用
髪専用のUVカットスプレーやヘアオイル、ヘアミルクを外出前に使うことで、髪表面をコーティングし紫外線ダメージを軽減できます。
スプレータイプはスタイリング後にも使いやすく、汗や水に強いものを選ぶとレジャー時にも安心です。
スプレータイプはロング、オイルやミルクタイプはミディアム、ショートに向いています。
ヘアカラー専用のシャンプー、トリートメントの使用
ヘアカラー用のシャンプーはキューティクルの補修効果が高く、色落ちを防ぎます。
トリートメントやヘアマスクで髪のダメージを補修し、内部から強くすることで色を閉じ込める力がつき、持ちが良くなります。
髪はしっかり乾かす
濡れた髪は紫外線の影響を受けやすいです、プールや海の後はすぐに乾かしましょう。
頭皮の紫外線を防ぐ
髪の分け目や頭皮も紫外線が直接当たりやすいため、分け目にも日焼け止めを塗ると効果的です。
または、分け目を同じ位置で分け続けてる方は定期的に分け目を変えることで紫外線が同じ場所にあたらないように予防しましょう。

紫外線の対策Q&A

Q&Aで復習してみよう!
- Q紫外線は髪や頭皮にどのような影響をあたえますか?
- A
紫外線は髪の表面のキューティクルを傷つけ、枝毛や切れ毛、パサつきの原因となります。
頭皮に紫外線が当たると乾燥しやすくなり、炎症、フケ・かゆみ、皮脂の過剰分泌など、さまざまな頭皮トラブルを引き起こしやすくなります。
紫外線によるダメージが蓄積すると、頭皮の老化が進み、抜け毛や薄毛、白髪のリスクも高まります。
- Q紫外線は薄毛や抜け毛の原因になりますか?
- A
紫外線は頭皮や髪にダメージを与えることで、間接的に薄毛や抜け毛のリスクを高めます。
特に頭皮が日焼けして乾燥や炎症を起こすと、髪の成長に必要な栄養や水分が行き渡りにくくなり、髪が細くなったり抜けやすくなります。
ただし、男性型脱毛症(AGA)などの薄毛の主な原因は遺伝やホルモンバランスであり、紫外線は直接的な原因ではありません。
- Q髪や頭皮の紫外線対策はどのようなものがありますか?
- A
紫外線対策としては、帽子や日傘を利用して物理的に紫外線をカットすることが最も効果的です。
また、髪や頭皮用の日焼け止めスプレーを活用するのも有効です。
さらに、分け目を定期的に変えることで、同じ部分だけが日焼けするのを防ぐことができます。
日常的なケアとして、保湿や頭皮マッサージも頭皮環境をより良く保つ維持に役立ちます。
まとめ
紫外線は1年中出ていますが、やはり気温や日差しが強くなるといつも以上に感じるのではないでしょうか。
実際には春を迎える3月頃から強くなり始め、5~7月頃をピークをむかえます。
しかし、対策すれば最小限にダメージを抑えることができるかと思います。
本格的な時期が来る前に対策やケアをして紫外線トラブルを回避しましょう☆
最後までお読みいただきありがとうございました♪