夏になると浴衣を着る機会が増えるかと思います。
浴衣を着る時の髪型は自分で作りますか?サロンでお願いしますか?
コスパや予定などを考えると自分で好きなスタイルに作れたら理想的ですよね!
今回はミディアムの長さのスタイルに特化しつつ、アレンジ法をお伝えしていきたいと思います。
それではどうぞ☆
浴衣の髪型ミディアム自分アレンジ3選!

浴衣の髪型を自分で作るのは難易度が高い!と感じる方も多いのではないでしょうか。
トライしてみると意外とどのスタイルも自分で簡単にできて、浴衣の雰囲気や顔立ちに合わせてアレンジしやすいのがポイントのスタイルをお伝えします。
髪飾りやかんざしをプラスすると、さらに華やかさがアップし、こなれ感を出すことができます。
自身で出来そうなスタイルにぜひチャレンジしてみてください!
編み込みおさげアレンジ
- トップからゆるく編み込んで作る定番の浴衣ヘア。見た目や作り方も安定しやすいスタイルとなります。
- レトロな雰囲気と抜け感が同時に出せ、毛束を太めに編むとカジュアル、細めだと個性的な印象になります。
- 編み込み部分から後れ毛を引き出すと、よりおしゃれ度がアップします。あみ目部分から少しずつ引き出す(下の位置から)ことで抜け感がでてかわいさアップです。
ざっくりお団子(バレッタアレンジ)

- 手ぐしでゆるっとまとめて作るカジュアルなお団子スタイルです。
- バレッタやヘアアクセサリーを使うと、手抜き感が出ずこなれた印象に。まとめる時は固まらないワックス、オイルワックスを使用することをおススメします。
- 前髪や顔まわりはコテで軽く巻いて、全体にツヤ感をプラスするとキレイに仕上がります。バランスを見てもみあげやうなじラインからおくれ毛を出すとよりおしゃれ感がアップします。
ハーフアップ三つ編みアレンジ

- 上半分の髪をまとめてハーフアップにし、三つ編みにしてティアラクリップや和風の飾りで留めるアレンジは簡単かつかわいいスタイルに仕上がります。
- 三つ編み部分をほぐしてボリュームを出すと、ふんわりフェミニンな印象になりオシャレ感アップです。
- うなじをすっきり見せることで浴衣に映える色っぽさも演出できおすすめです。
浴衣の髪型、不器用さんでも安心!簡単ヘアアクセとは?
不器用な方、ご安心ください!
最近は、ヘアアレンジが苦手な方でも簡単に【それっぽく】仕上げることができるアイテムがたくさん出ています。
不器用な方には、「クリップ式の花飾り」「Uピン」「かんざし」「リボンやパール付きゴム」など、留めるだけ・挿すだけで決まるヘアアクセサリーが最適です。
浴衣の雰囲気に合わせて選ぶと、簡単におしゃれな浴衣ヘアを作れるでしょう。
使えそうなアイテムを見つけてトライしてみましょう!
ヘアクリップ、バレッタ
ワンタッチで髪に留めるだけなので、アレンジが苦手な方でも使いやすいアイテムです。
大きめの花や和風モチーフのクリップは、浴衣にぴったりで存在感も抜群なのでつけるだけでおしゃれ感を出せます。

Uピン、ヘアピン
まとめ髪やお団子に差し込むだけでOK。
ピンポンマムやダリアなど、華やかな花モチーフのUピンはセットで使うとより華やかに仕上がります。
バランスを見てさすだけなので非常に簡単にアレンジができます。

かんざし
まとめ髪に挿すだけで和の雰囲気を出せます。
2本差しタイプのかんざしは安定感があり、不器用な方でも使いやすく見た目も華やかになります。

リボン、パール付きゴム
髪を結ぶだけでアクセントになるリボンやパール付きのヘアゴムもおすすめです。
ツインお団子や編みおろしに使うと、簡単に華やかさがアップしおすすめアイテムです。

- クリップやピンは挟む・差すだけなので、難しいテクニック不要で使いやすい。
- 浴衣の色や柄に合わせて選ぶと、全体のコーディネートに統一感が出てかわいく仕上がります。
- まとめ髪やお団子にざっくり留めるだけでも華やかに見えおしゃれ感をだせます。
浴衣の髪型注意点はある?
浴衣を着る際、髪型を作る時に気をつけないといけないことはどういった内容があるのでしょうか。
基本は自由なのですが、いくつかの注意点に気を付けるだけで、よりキレイにバランスよく着こなすことができます。
せっかくなら浴衣を生かしながら髪型を含め、美しく仕上げましょう!
首周りをすっきり見せる工夫を
浴衣はうなじや首まわりを美しく見せる衣装なので、髪をまとめた際に首元をすっきりさせるアップスタイルがよく選ばれます。
ダウンスタイルの場合も、顔まわりや襟足が重たくならないように工夫すると、全体のバランスが良くなり清潔感がでて、品がいい仕上がりとなります。
ヘアアクセサリーの選び方は注意

ヘアアクセサリーは浴衣の柄や色味と調和するものを選びましょう。
大きすぎる飾りや派手すぎるものは、浴衣の上品さを損なうことがあるため、全体のバランスを意識することで統一感が出て全体が締まります。
髪型の崩れやすさに配慮が必要
浴衣を着るシーンは外出やイベントが多く、長時間過ごすこともああります。
しっかりまとめる、または崩れても直しやすいアレンジにしておくと安心です。
特に高めのアップスタイルは崩れやすいので、慣れていない方や心配な場合は低めの位置でまとめるのもおすすめです。
浴衣、顔立ちの相性を考える

髪型は浴衣のデザインや色、ご自身の顔立ちに合わせて選ぶと、より魅力が引き立ちます。
例えば、レトロ柄にはシンプルなまとめ髪、華やかな浴衣には編み込みやアクセサリーをプラスするなど、全体の雰囲気に合うアレンジを意識することでバランスのとれた仕上がりとなるでしょう。
清潔感や仕上がりの丁寧さを意識する

浴衣姿は普段よりも特別感があるため、髪の毛のまとまりやツヤ、後れ毛の出し方などにも気を配りましょう。
清潔感や上品さがアップしてワンランク上の仕上がりに見えます。
毛先にオイルをなじませたり、ゆる巻きで仕上げるとトレンド感もプラスされおすすめです。
まとめ
トライできそうなスタイルは見つかりましたか?
比較的、ミディアムの長さの方は作りやすいのではなかと思います。
ロングヘアよりまとめやすいですし、巻いたり編み込んだりするスタイルもやりやすいはずです。
自分が不器用だなぁ、と感じる方も是非トライしてみてはいかがでしょうか。
何度か練習をすると自然に指が動くようになり、当日には慌てることなく作ることができるはずです。
素敵な浴衣アレンジヘアを作ってイベントを楽しんでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました♪